数学のコツ

<計算のコツ>

まず、良く使う方程式から、説明していきます。
【等式の性質】
1.A=Bならば、A+C=B+C
2.A=Bならば、A−C=B−C
3.A=Bならば、A×C=B×C
4.A=Bならば、A÷C=B÷C (C≠0)
5.A=Bならば、B=A
このように等式の性質としては、5つありますが、全てを活用していますか?
1.2.は、移項という形で、良く利用されていると思います。
では、3.4.は、どうでしょう?
移項については、左辺の+は、右辺の−になる、と処理しています。
これと同じように考えると、左辺の×は、右辺の÷になるとできます。
これを分数で表すと、左辺の分子は、右辺の分母になり、いわゆる「たすき掛け」という形ですね。
最後に、5.についてですが、方程式の計算途中で、数字だけの項が左辺に、文字を含む項が右辺にある時に使うと便利です。
簡単な例としては、5=xを、x=5とすればよい訳で、これを移項を使って計算すると、一度−x=−5を経由してからx=5となります。
少し例えが簡単すぎたので、このような時にわざわざ移項を使う人はいないと思うかもしれませんが、この「左右入れ替え」をそもそも使わない人が一定数いると思います。
基本中の基本ですが、いかがでしたか?
基本を徹底すると、より早く正確に計算できるようになります。
もし、普段使っていない内容があれば、ぜひ試してみてください。